触診技術の向上~棘下筋編~

 触診の技術を向上することで治療,評価技術の精度

を上げることができます.触診方法については以前記事

にした,「触診技術の向上が治療,評価の精度をあげていく

をご参照ください.今回は棘下筋の触診方法をご紹介いたします

触診前に知ろう ~棘下筋とは~

 棘下筋とは,上部線維,中部線維,下部線維の3部で構成されている筋です.

 棘下筋のタイトネスは後方から上腕骨頭を前方へ押し上げることで上腕骨頭を前方偏位

しやすくなります.前方偏位した骨頭は挙上とともに前方へのインピンジメントを引き起こし

やすく疼痛,挙上制限の因子となりやすいです.

起始…肩甲骨棘下窩 停止…上腕骨大結節の後面の上部

触診方法

棘下筋上部線維

  ①棘三角から肩甲棘をランドマークします

  ②棘三角,肩甲棘直下1横指程度のゴロっとした筋を触診していきます

棘下筋下部線維

①骨指標をランドマークしていきます

 起始…下角から2横指頭方

 停止…大結節上端から1横指尾方

②骨指標をもとに想定線を考え横断するように触診していきます.

  (1横指程度のゴロっとした筋)

注意点…小円筋と間違えないように!

    小円筋は0.5横指程度の幅の筋腹.

棘下筋中部線維

 ①棘下筋上部線維,下部線維以外の残りの棘下窩部分が中部線維となります

 ②上部線維,下部線維と比較してごろっとした筋腹はなく平坦な筋を触診していきます

まとめ

 棘下筋を触診する機会は臨床上非常に多いと思います.ぜひ参考にしてみてください.

 ちなみに今回の知識は体表解剖学研究会のセミナーや骨格筋の形と触察法を

もとに記載しています.骨格筋の形と触察法は上記のような骨指標,想定線

が記載されており,触診するためには欠かせない本となっています.また献体を用いて

筋の位置等の解剖の知識も得ることができます.興味がある方は購入してみてください.

 

最新情報をチェックしよう!