触診技術の向上~大胸筋編~

 触診の技術を向上することで治療,評価技術の精度を上げることができます.触診方法については以前記事にした,「触診技術の向上が治療,評価の精度をあげていく」をご参照ください.今回は大胸筋の触診方法をご紹介いたします.

触診前に知ろう ~大胸筋とは~

 大胸筋は付着部で筋の作用が異なり,鎖骨に付着している鎖骨部,胸骨に付着する胸肋部,腹直筋鞘に付着する腹部の三部で構成されている筋です.

 大胸筋は三部とも内転,内旋に作用しますが,鎖骨部は屈曲要素が強く,胸肋部は内転,腹部は伸展と走行により優位な作用が異なってきます.

 大胸筋は筋緊張を起こしやすい筋になりますが,その中でも鎖骨部なのか,胸肋部なのか,腹部なのかで治療ポイントも大きく変わってくるため触察による確認が必要です.

 猫背のクライアントは,胸椎後弯し肩甲帯前傾,外転位を呈しており,大胸筋が短縮位を取りやすくあります.そのため鎖骨内側1/2,胸骨の筋付着部は筋硬結を起こしやすく圧痛所見も多い部位となっています.大胸筋を鎖骨,胸肋部から剥がすように筋リリースすると姿勢の改善もみられる場合があります.

大胸筋

起始:

 鎖骨部…鎖骨内側1/2

 胸肋部…胸骨と上位5~7肋軟骨の前面

 腹部…腹直筋鞘の前葉 

停止:上腕骨大結節稜

筋連結…胸鎖乳突筋,三角筋,腹直筋,外腹斜筋,内肋間筋,広頚筋

触診方法

大胸筋鎖骨部の触診

①.胸鎖関節を触診し鎖骨に沿って外側方向に触知していきます.

②.鎖骨の中央やや外側にくぼみ(三角筋胸筋三角)を触知します.

③.上腕骨の前面の近位1/3の部位を確認します.

④.②と③を結び想定線を描き想定線に沿って触知していきます.

(頭方が三角筋,尾方が大胸筋であり境界を確認しながら進めていきます. )

大胸筋胸肋部の触診

①胸鎖関節から胸骨の前正中線に指を置き尾方へ触知します.

②胸鎖関節と上腕骨前面の近位1/3の部位を触知し想定線を描き想定線に沿って触知していきます.

(頭方が大胸筋鎖骨部,尾方が胸肋部であり境界を確認しながら進めていきます.)

大胸筋腹部の触診

①.腋窩の中央部に指を置き,前方へ圧迫します.

②.①で確認した筋腹の後縁を臍を指標にして第5肋骨の下縁までたどります.

③.胸骨体の下端と臍との中点を指標にして触知します.

まとめ

 大胸筋は過緊張となりやすい部位であり,触診頻度も多いと思われます.ぜひ試してみてください.また「棘下筋」,「小胸筋」,「肩甲挙筋」「棘上筋」,「梨状筋」,「縫工筋」,「大腿筋膜張筋」の触診方法も記事にしてあるので併せて読んでみてください.

 ちなみに今回の知識は体表解剖学研究会のセミナーや骨格筋の形と触察法をもとに記載しています.骨格筋の形と触察法は上記のような骨指標,想定線が記載されており,触診するためには欠かせない本となっています.また献体を用いて筋の位置等の解剖の知識も得ることができます.興味がある方は購入してみてください.

 

最新情報をチェックしよう!