この患者は指導した動作,運動が上手にできないなーと
思ったことはありませんか?
指導の仕方を変えるだけで促したい動作,運動が可能となります.
動作指導が上手くできない
患者に運動を指導することは多々あると思います.
言葉で説明してみたり,姿勢鏡を利用したり,セラピストが模倣してみたり
色々な方法を試すと思います.しかしながら患者が運動を理解してくれない
ことが多くあると思います.セラピスト側はなぜできないのか,時にはイライラ
することもあると思います.しかしはたして患者側に原因があるのでしょうか.
多くの原因はセラピストの指導方法に問題があると私は思います.
Rhythmic Initiation(リズミックイニシエーション)
PNFのテクニックの一つにRhythmic Initiation(リズミックイニシエーション)
というものがあります.これはPNFを習っていなくても誰でもできるテクニック
なのでご紹介します.運動を学習したいときに使うテクニックなので幅広く
利用可能です.
手順としてまずは,覚えてほしい運動を他動運動で繰り返し実施し運動を
理解させます.その後徐々に患者も参加させ自動介助運動をこれも繰り返し
実施します.自動介助運動の患者の参加を徐々に増やしていき今度は抵抗運動を
繰り返していきます.最後に患者自身で一人で運動が行えるか確認して終了です.
抵抗運動を実施する理由としては,セラピストが抵抗を加えた方向に向かって
患者は力を入れるため,運動する方向が分かりやすいためです.
ポイントとしては今の一連の動きを途切れなく実施することです.途切れてしまう
と一度リセットされてしまい,運動が定着しなくなるからです.
臨床応用
例えば,上肢を挙上するときに肩甲帯の挙上優位となっている患者に肩甲帯
の上方回旋を促したい場合を想定します.
まず他動運動で繰り返し上方回旋を実施します.徐々に自動介助運動へ移行.
その時に肩甲帯の挙上がでないように修正しながら実施します.肩甲帯の挙上が
出るような場合は,また他動運動を繰り返し実施して上方回旋の運動を学習させます.
自動介助もできるようになったら抵抗運動を実施していきます.抵抗量が多いと
代償動作が多くなるので,抵抗量に注意して実施します.抵抗運動も可能となった
ら最後に一人で肩甲帯の上方回旋が可能か確認して終了です.
まとめ
運動を覚えさせる手順としては,
- 他動運動
- 自動介助運動
- 抵抗運動
- 自律
ポイントは1~4まで途切れなく連続で繰り返し実施することです.
それでもできないときは,他動運動の反復が足りていない場合が多いです.
運動を理解させ覚えさせることはほとんどの患者にあると思います.
運動を理解できない患者がいた場合は試してみてください.
また他の記事にPNFの手技を紹介しているので,そちらも参考にしてみてください.