安定性を高める方法として以前「アプロキシメーション(圧縮)」をご紹介しました.圧縮刺激を加えることで安定性を高める手技でした.
今回は抵抗を加え保持させることで安定性を高めるスタビライジングリバーサルという手技をご紹介いたします.
スタビライジングリバーサルとは
スタビライジングリバーサルとは動筋と拮抗筋に対して交互に徒手抵抗を加え静止性収縮にて保持させることで安定性の向上を図る手技です.静止性収縮なため,クライアントは動くことはありません.
多くのクライアントは動筋と拮抗筋の筋インバランスが起こっています.背筋群に対しての腹筋群,大腿四頭筋に対してのハムストリングス,前脛骨筋に対しての下腿三頭筋など.
強い筋と弱い筋を交互に収縮させることで,弱い筋が強い筋に般化され促通されます.スタビライジングリバーサルは筋のインバランスを是正することも可能であり安定性向上の一助となっています.
また動筋と拮抗筋にとらわれず様々な身体部位に対して抵抗を加えることもスタビライジングリバーサルの手技となります.
対象部位はすべての関節に該当しますが,安定性を高めたい体幹や骨盤,股関節周囲,肩関節周囲を治療ターゲットにすることが多いです.
Open kinetic chain(OKC),Closed kinetic chain(CKC)どちらにも対応可能ですが,四つ這いなどCKCにしたほうが安定性を高めやすいです.
スタビライジングリバーサルの実際
実際の方法ですが,
①拮抗する強い筋から抵抗を加え,クライアントは静止性収縮にて体を動かさないように静止してもらいます.
②治療ターゲットとなる動筋の弱い筋へ抵抗を加え,クライアントは静止性収縮にて体を動かさないように静止してもらいます.
③①,②を交互に途切れなく抵抗を加え繰り返していきます.
例えば肩関節挙上で三角筋が弱いと想定したスタビライジングリバーサルを実施すると
①拮抗する強い伸展筋に対して抵抗を加えていきクライアントは上肢を動かないよう保持させます.
②その後ターゲットとなる動筋の三角筋に対して抵抗を加えていき,こちらもクライアントは上肢を動かないよう保持させます.
①,②を繰り返し途切れなく抵抗を加えていきます.
ポイントとしては,動筋と拮抗筋の切り替えの時収縮を途切れさせないことです.収縮を緩めることなく動筋と拮抗筋を瞬時に切り替えていくことが大切です.
セラピストは動筋と拮抗筋に対して抵抗を加えていきますが,その都度コンタクトを変えて抵抗を加えていくため,クライアントは反応しやすく収縮を促しやすい手技となっています.
またコンタクトを変えずに動筋と拮抗筋に対して抵抗を加えていく手技をリズミックスタビライゼーションと呼びコンタクトを変えないため視覚情報が少なく反応するのも難しくなります.
最初は,抵抗を加える際にどの方向に抵抗を加えるか,声掛けをすることでクライアントは理解しやすく筋活動を促しやすいです.また反応が良くなってきたら徐々に声掛けを無くして感覚情報を減らし触覚刺激のみで対応するなど難易度を変化させることも必要です.
体幹の安定性を高めるときに背筋,腹筋に対してスタビライジングリバーサルを実施すると
この場合,体幹をアップライトに保持させておくことがポイントになってきます.姿勢が崩れた状態では筋の起始停止が近づき張力‐長さ曲線の関係で収縮は起こりにくくなります.そのため手技を行う前に姿勢の確認が大切になってきます.
四つ這いで肩関節周囲に対してスタビライジングリバーサルを実施すると
この場合は動筋,拮抗筋に関係なく,様々な方向から抵抗を加えて保持させ安定性を向上させていきます.四つ這いを選択することで肩関節で姿勢を保持させた状態でのスタビライジングリバーサルを実施することになるためより効果的となります.
このように姿勢を選択することも大切になってきます.どの姿勢を利用するかで効果も変わってきます.
まとめ
今回ご紹介したスタビライジングリバーサルと以前紹介したアプロキシメーションを交互に取り入れたり,スタビライジングリバーサルでも抵抗+圧縮と同時に実施することもあります.それだけでも治療の幅は広がるのではないでしょうか.
また動筋と拮抗筋に対して交互に収縮を促す手技は他にもダイナミックリバーサルやリズミックスタビライゼーションがあります.それぞれ目的に応じて使いわけていきます.今度ご紹介させていただきます.